ポイントタウンのクイズと答えで「「八百長」という言葉が生まれるきっかけとなったものはどれ?」を正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?
「八百長」という言葉が生まれるきっかけとなったものはどれ?
- 将棋
- 囲碁
- 花札
- 麻雀
「八百長(やおちょう)」という言葉は、囲碁と相撲にまつわる江戸時代末期の逸話に由来すると言われています。
その語源とされるのは、**「八百屋の長兵衛(通称:八百長)」**という人物です。
この長兵衛さんは、当時、大相撲の年寄(親方)であった伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間でした。長兵衛さんの囲碁の実力は、年寄よりも優っていたとされています。
しかし、長兵衛さんは八百屋の店主であり、年寄は自分の店の重要な顧客でした。商売上の都合や、相手の機嫌を損ねないようにするために、長兵衛さんは囲碁の対局でわざと手加減をし、いつも1勝1敗になるように調整していたと言われています。つまり、本当の実力を出し切らずに、見せかけの勝負をしていたわけです。
ある時、長兵衛さんが本因坊秀元という囲碁の名人と対局する機会があり、その際に本気を出して勝負したところ、その実力が周囲に知れ渡ってしまいました。
この「八百屋の長兵衛が、相手の機嫌を取るためにわざと手加減して勝負をしていた」という話から、「真剣に勝負しているように見せかけて、実際には事前に勝敗を取り決めている、あるいは一方的に手加減している」ような行為を指す言葉として、「八百長」が使われるようになったとされています。
このように、囲碁の対局における「手加減」という行為が、言葉のルーツになったとされています。