毎年1回無料航空券と交換継続中!ポイントタウンのクイズと答えで「ドナウ川が最終的に注いでいる海は?」を正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?
ドナウ川が最終的に注いでいる海は?
- エーゲ海
- アドリア海
- イオニア海
- 黒海
黒海(こっかい、英語: Black Sea)は、ヨーロッパとアジアの間に位置する内陸海で、大西洋の縁海の一つです。地政学的に非常に重要な位置を占めています。
地理と特徴
- 位置と接続: バルカン半島、小アジア、ウクライナ、ロシア、ジョージア(グルジア)に囲まれています。南西部のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡(これらを合わせてトルコ海峡と呼ぶこともあります)を経てエーゲ海、そして地中海に通じています。北部ではケルチ海峡でアゾフ海と繋がっています。
- 面積と水深: 面積は約43.6万平方キロメートルで、最大水深は2,206mです。
- 流入河川: ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川、ドン川など、ヨーロッパの大河が多数流入しています。これらの河川は、黒海の生態系や水質に大きな影響を与えています。
- 名称の由来: 「黒海」という名称には諸説あります。
- 海水の硫化鉄による黒っぽい色。
- 地中海よりも豊富な微小藻類によるもの。
- トルコ語の「カラデニズ (Karadeniz)」に由来するという説で、「黒い海」という意味の他に「偉大なる海」という意味も持ちます。
- 古代ギリシアでは「愛想が悪い海(Axeinos Pontos)」と呼ばれた時代もありましたが、後にギリシアの勢力圏に入ってからは「客人を歓待する海(Pontus Euxinus)」と呼ばれるようになりました。
沿岸国
黒海に面する国々は以下の通りです。
- ウクライナ
- ロシア
- ジョージア
- トルコ
- ブルガリア
- ルーマニア
歴史と重要性
黒海は古来より水上交通の要衝であり、多くの文明や国家がこの地域の支配を巡って争ってきました。
- 古代: 古代ギリシア人が黒海北岸に多くの植民市を築き、ウクライナ産の穀物などを地中海世界に供給する重要な交易路でした。スキタイなどの遊牧民族との交易も活発に行われました。
- 中世・近世: オスマン帝国が黒海を支配しましたが、18世紀以降はロシア帝国の「南下政策」により、黒海から地中海への進出を巡ってオスマン帝国や西欧諸国と衝突を繰り返しました。クリミア戦争(1853-1856年)などはその代表例です。
- 近代・現代: 20世紀には二度の世界大戦の舞台となり、冷戦時代にはNATOとワルシャワ条約機構(ソ連)の対立の最前線となりました。
- 近年の情勢: 2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降、黒海は再び国際的な注目を集めています。ロシアの黒海艦隊が拠点とするセヴァストポリ(クリミア半島)の重要性や、ウクライナからの穀物輸出ルートとしての役割が改めて認識されています。
経済
黒海は、沿岸国にとって経済的にも重要な役割を果たしています。
- 海上輸送路: ヨーロッパ、アジア、中東を結ぶ重要な海上輸送路であり、石油、ガス、穀物などの輸送が行われます。特にウクライナ産の穀物輸出にとって不可欠なルートです。
- 漁業: チョウザメ、ニシン、イワシなどの漁場としても利用されています。
- 黒海経済協力機構(BSEC): 1992年にトルコの主導で設立された地域協力機構で、黒海沿岸およびその近隣諸国が加盟し、貿易、経済、技術、社会分野での協力を推進しています。
軍事
黒海は、その戦略的な位置から軍事的な重要性も非常に高いです。
- ロシア黒海艦隊: ロシア海軍の主要な艦隊の一つである黒海艦隊の拠点であり、ロシアの海洋戦略において中核をなします。
- モントルー条約: 1936年に締結された「ダーダネルス及びボスポラス海峡に関する条約(モントルー条約)」により、トルコ海峡の通過に関する規則が定められています。平時においては商船の自由な通航が認められる一方、軍艦の通航には制限があり、非沿岸国の軍艦は一定の条件と期間を超えて黒海に滞在することができません。
- ウクライナ侵攻の影響: ロシアによるウクライナ侵攻後、ウクライナはロシア黒海艦隊に対してドローン攻撃などを仕掛け、ロシア側の損害が報じられています。これにより、黒海の制海権を巡る攻防が激化しています。
黒海は、その歴史、地理、経済、軍事のあらゆる側面において、常に国際政治の重要な舞台であり続けています。