「世界最大の哺乳類」は何か?

ポイントタウンのクイズと答えを正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?JALもANAも毎年1回無料航空券と交換継続中!

「世界最大の哺乳類」は何か?

  • ライオン
  • シロナガスクジラ
  • アメリカワニ
  • ザトウクジラ

【答え】シロナガスクジラ

シロナガスクジラ(学名:Balaenoptera musculus、英名:Blue Whale)は、地球上に存在する動物の中で最も巨大な種として知られています。その驚異的な大きさや生態、そして過去の乱獲による絶滅の危機など、非常に多くの注目すべき特徴を持っています。

特徴

  • 世界最大の動物: 体長は通常23~27メートルですが、大きい個体では33メートルを超えることもあります。体重は100~120トンにも達し、最大で200トンを超える記録もあります。これは、10階建てのビルに匹敵するほどの大きさです。
  • 体色: 青みがかった灰色をしており、水中で見ると青く見えることから「シロナガス(Blue)」の名前がついていますが、実際には薄い斑紋が全身に散らばっているため、「白長須鯨」という和名がついています。
  • 食性: 非常に巨大な体にもかかわらず、主な餌はオキアミという小さな甲殻類です。1日に3,600kgものオキアミを食べると言われています。彼らは口を大きく開けて海水と一緒にオキアミを大量に飲み込み、口の中にあるヒゲ板で水を濾し取ってオキアミだけを食べる「ろ過食性」を持ちます。
  • 寿命: 非常に長寿で、80年から90年以上生きると言われています。中には110歳、あるいは120歳を超える個体も確認されています。クジラの年齢は、耳垢の層(耳垢栓)を調べることで推定されます。
  • 生態: 外洋性で、単独か2~3頭の小さな群れで行動することが多いです。繁殖のため冬季には低緯度の暖かい海域へ移動し、索餌(餌を探すこと)のため夏季には極地方(南極海や北極海に近い冷たい海域)へ回遊するという、大規模な季節回遊を行います。

生息地と分布

シロナガスクジラは、熱帯から寒帯までの全世界の海洋に広く分布しています。特に南半球の南極海には、かつて多くの個体が生息していました。日本近海でも、20世紀初頭には紀州沖や四国沖で捕獲記録がありますが、現在ではほとんど見られません。

絶滅の危機と保護

20世紀初頭から中盤にかけての近代捕鯨によって、シロナガスクジラは壊滅的な打撃を受けました。特に1930年代には、わずか1シーズンで数万頭が捕獲されるなど、乱獲が横行しました。その結果、かつて20万頭以上いたとされる個体数は、最大で99%も減少したと言われています。

この事態を受け、1966年に国際捕鯨委員会(IWC)によって全海域での捕獲が禁止されました。現在、シロナガスクジラはIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで**絶滅危惧種(Endangered)**に指定されています。

捕獲禁止以降、その数はゆっくりと回復傾向にあるとされていますが、まだ充分な数には戻っていません。近年では、海洋汚染、気候変動によるオキアミの減少、船舶との衝突、海洋騒音などが新たな脅威として懸念されており、国際的な協力のもと、継続的な保護と研究が求められています。

シロナガスクジラは、地球の生命の壮大さを象徴する存在であり、その保護は、海の生態系全体の健全性を守る上でも極めて重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!