歴史上最初に発明された印刷技術は何ですか?

ポイントタウンのクイズと答えを正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?JALもANAも毎年1回無料航空券と交換継続中!

歴史上最初に発明された印刷技術は何ですか?

  • 活版印刷
  • ローラー印刷
  • デジタル印刷
  • サイコロ印刷

【答え】活版印刷

歴史上最初に発明された印刷技術は、中国の木版印刷であるとされています。

木版印刷の起源は諸説ありますが、遅くとも**紀元8世紀頃(唐代)**には実用化されていたと考えられています。

木版印刷の仕組み

  1. 原版の作成: 文字や絵を彫るための木版(通常は梨や棗の木材)を用意します。
  2. 文字・絵の反転彫刻: 紙に印刷したい文字や絵を紙に書き、それを木版に貼り付け、その形に沿って文字や絵を反転させて彫り込みます。文字の周りの不要な部分を彫り下げ、文字自体は浮き彫りになるようにします。
  3. インクの塗布: 彫刻された版の表面(浮き彫りになっている部分)に墨などのインクを塗ります。
  4. 印刷: インクが塗られた版の上に紙を置き、バレン(円盤状の道具)などで紙の上から均等に圧力をかけてこすり、インクを紙に転写します。

木版印刷の主な特徴と初期の応用

  • 多色刷りも可能: 色ごとに版を分けて彫り、複数の版を重ねて印刷することで多色刷りも可能でした。
  • 初期の応用:
    • 仏教経典の印刷: 最も早く普及したのは仏教経典の印刷でした。現存する最古の印刷物とされるのは、日本の法隆寺に伝わる**「百万塔陀羅尼」(8世紀後半)ですが、これは中国の木版印刷技術が伝来したものです。また、中国では868年に印刷された『金剛般若波羅蜜経』**(大英図書館所蔵)が完全な形で現存する最古の木版印刷物とされています。
    • 暦や教科書、辞書など: 仏教経典以外にも、暦、辞書、詩集、歴史書、小説、戯曲など、様々な種類の書籍が印刷されるようになりました。
    • 紙幣の発行: 宋代には、世界で初めて紙幣(交子・会子など)が発行されましたが、これも木版印刷によって作られました。

その後の発展

木版印刷は、中国だけでなく朝鮮半島、日本、ベトナムなど東アジア各地に伝播し、それぞれの地域で独自の発展を遂げました。

その後、11世紀には中国で活版印刷術も発明されましたが、漢字の文字数の多さから、実用面では木版印刷が主流であり続けました。西洋でグーテンベルクが活版印刷を発明するよりもはるか昔に、中国で印刷技術が確立されていたことは特筆すべき点です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!