ポイントタウンのクイズと答えを正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?JALもANAも毎年1回無料航空券と交換継続中!
世界遺産である「グレート・バリア・リーフ」はどの国にありますか?
- オーストラリア
- メキシコ
- アメリカ
- 日本
グレート・バリア・リーフは、オーストラリアの北東海岸沖に広がる世界最大のサンゴ礁地帯であり、1981年に世界自然遺産に登録されました。その壮大な規模と多様な生態系は、まさに「地球の宝石」と称されています。
グレート・バリア・リーフの概要と特徴
- 世界最大のサンゴ礁群: 全長は約2,000kmから2,600kmにも及び、日本列島の面積に匹敵する広大な海域に約2,500ものサンゴ礁と大小900ほどの島々が連なっています。その大きさは宇宙からも確認できるほどです。
- 豊かな生態系: 400種以上のサンゴ、1,500種類以上の魚類、約240種類の鳥類、約350種の棘皮動物、約4,000種の軟体動物が生息しています。また、絶滅危惧種であるジュゴンやウミガメ、30種類以上のクジラやイルカの生息地でもあり、まさに海洋生物の宝庫です。
- 多様な島々: 900ある島々のうち、約300はサンゴの破片などが堆積してできた「コーラル・ケイ(サンゴ島)」と呼ばれ、残りの約600は大陸由来の島です。特に有名なのが「グリーン島」で、熱帯雨林の植物が生い茂るサンゴ島として人気です。また、ハートの形をしたサンゴ礁「ハートリーフ」も有名で、ハミルトン島周辺に位置します。
- 観光とアクティビティ: 世界中のダイバーが憧れるダイビングスポットであり、シュノーケリング、クルーズ、遊覧飛行など、様々なマリンアクティビティが楽しめます。
環境問題と保護活動
グレート・バリア・リーフは、その類まれな美しさと生物多様性で知られる一方、深刻な環境問題に直面しています。
- サンゴの白化現象: 地球温暖化による海水温の上昇が最大の脅威となっています。サンゴは共生している褐虫藻が体内から抜け出すことで白く変色し、白化が長期にわたると死滅してしまいます。特に2016年には、グレート・バリア・リーフの93%のサンゴが白化の影響を受けたと報告されています。
- オニヒトデの大量発生: サンゴを食害するオニヒトデの大量発生も問題となっています。水質悪化や天敵の乱獲が原因と考えられています。
- 水質汚染: 船舶事故による油の流出や、農場からの農薬・殺虫剤などの流出による水質汚染もサンゴ礁に悪影響を与えています。
- 危機遺産リストの検討: これらの問題を受け、ユネスコの世界遺産委員会は2021年にグレート・バリア・リーフを「危機遺産リスト」に指定することを検討しました。オーストラリア政府の必死な努力により、2023年には指定が見送られましたが、継続的な保護活動が求められています。
保護への取り組み: オーストラリア政府や様々な団体が、サンゴ礁の保全に向けて多角的な取り組みを進めています。
- 水質改善: 農業排水の管理強化などによる水質改善。
- 気候アクション: 気候変動対策。
- サンゴ礁の再生: 劣化したサンゴ礁の再生プロジェクト。
- オニヒトデの駆除: オニヒトデの駆除活動。
- 観光客への啓発: “Take only pictures, leave only bubbles”(とるのは写真だけで、残すのは泡だけ)といったスローガンを掲げ、環境に配慮した観光を呼びかけています。
グレート・バリア・リーフは、地球の貴重な財産であり、その美しい自然を守るための国際的な協力と努力が不可欠です。