ポイントタウンのクイズと答えを正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?JALもANAも毎年1回無料航空券と交換継続中!
日本で最初に開発された国産自動車の名前は?
- トヨタ
- ダットサン
- ホンダ
- 三菱
「ダットサン」は、かつて日産自動車が使用していた自動車ブランド名です。その歴史は古く、日本の自動車産業の発展に深く関わってきました。
ダットサンの歴史と日産との関係
ダットサンのルーツは、1911年(明治44年)に橋本増治郎が設立した快進社自動車工場にあります。
- DATの誕生: 1914年、快進社は「ダット(DAT)自動車」を完成させました。この「DAT」は、快進社の出資者である**田健次郎(D)、青山禄郎(A)、竹内明太郎(T)**の頭文字に由来しています。
- ダットソンの登場: 経営不振などもあり、快進社はその後いくつかの変遷を経て、1926年(大正15年)にダット自動車製造が設立されます。1931年(昭和6年)には、鮎川義介が設立した戸畑鋳物の傘下に入り、この年に小型乗用車の生産1号車が完成し、「ダットソン(DATSON)」と名付けられました。これは「DATの息子(SON)」という意味です。
- ダットサンへの改名: しかし、「ソン(SON)」が「損」に通じることから、翌1932年(昭和7年)に「太陽(SUN)」の「サン」に変わり、「ダットサン(DATSUN)」という名称が誕生しました。
- 日産自動車の設立: 1933年(昭和8年)、鮎川義介は戸畑鋳物と日本産業(日産コンツェルンの母体)が出資して自動車製造株式会社を設立し、ダットサン車の本格的な量産を開始しました。この自動車製造株式会社は、1934年(昭和9年)に「日産自動車」へと社名を変更し、ダットサンは日産自動車の小型車ブランドとして確立されていきました。
戦前は日本の小型車の代名詞的存在となり、戦後も海外進出の際に「DATSUN」ブランドが積極的に使われました。特に、アメリカ市場では「日産(Nissan)」よりも「ダットサン(Datsun)」のブランドが浸透していました。
主な車種
ダットサンブランドからは、様々な車種が販売されました。代表的なものとしては以下のようなものがあります。
- ダットサンセダン(110型など):戦後、新技術を吸収して開発された乗用車。
- ダットサントラック:長きにわたり生産され、「ダットラ」の愛称で親しまれました。
- ダットサンブルーバード:日産を代表する車種の一つで、国内外で高い人気を誇りました。
- ダットサンフェアレディ(SP/SR311など):後のフェアレディZへと繋がるスポーツカーの草分け的存在です。
現在のダットサン
ダットサンブランドは、1986年に一度は廃止されましたが、カルロス・ゴーン元会長時代の2013年に新興国市場向けの低価格車ブランドとして復活しました。インド、インドネシア、ロシア、南アフリカなどで「ダットサンGO」などの車種が販売されました。
しかし、新興国での販売が伸び悩んだことから、2022年4月に再びブランドの生産終了が決定され、2023年6月には100年以上にわたるダットサンの歴史に幕を下ろしました。
このように、ダットサンは日本の自動車産業の黎明期から日産自動車の発展を支え、海外展開の礎を築いた重要なブランドでした。