いちごはどのような植物に分類されますか?

ポイントタウンのクイズと答えを正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?JALもANAも毎年1回無料航空券と交換継続中!

いちごはどのような植物に分類されますか?

  • 果物
  • 野菜
  • ナッツ
  • 穀物

【答え】果物

家庭菜園でいちごを上手に育てるためのポイントをいくつかご紹介します。

1. 品種選び

家庭菜園では、病気に強く育てやすい品種を選ぶのがおすすめです。

  • 章姫(あきひめ): 甘みが強く、酸味が少ない。比較的育てやすい。
  • とちおとめ: 甘みと酸味のバランスが良い。栽培地域が広く、育てやすい品種。
  • 宝交早生(ほうこうわせ): 病気に強く、家庭菜園向きの定番品種。酸味と甘みのバランスが良い。
  • 四季なりいちご: 一季なりいちごとは異なり、暖かい時期であれば春から秋まで収穫できる品種。

2. 苗の準備と植え付け

  • 時期: 9月下旬〜10月下旬が植え付けの適期です。この時期に植えることで、冬の間に根をしっかり張り、翌春にたくさんの実をつけます。
  • 良い苗の選び方:
    • 葉が3〜4枚あり、色が濃くしっかりしているもの。
    • 病害虫の被害がないもの。
    • クラウン(茎の根元の膨らんだ部分)が太く、充実しているもの。
    • ランナー(親株から伸びるつる)が短く、根がしっかり張っているもの。
  • 植え方:
    • プランターや畑に、株間を20〜30cmほど開けて植えます。
    • クラウンが土に埋まらないように、地表に出すのが非常に重要です。クラウンが埋まると病気になったり、生育が悪くなったりします。
    • 購入した苗のポットから取り出す際、根鉢を崩しすぎないように注意します。
    • 植え付け後はたっぷりと水を与えます。

3. 土づくりと肥料

  • 土質: いちごは水はけが良く、有機質に富んだ弱酸性の土壌を好みます。
    • プランターの場合: 市販の野菜用培養土に、バーミキュライトやパーライトを少量混ぜて水はけを良くすると良いでしょう。
    • 畑の場合: 植え付けの2週間前までに苦土石灰をまいてpHを調整し、1週間前までに堆肥や腐葉土、元肥(緩効性化成肥料など)を混ぜて深く耕しておきます。
  • 追肥:
    • 1回目: 11月下旬〜12月上旬頃(花が咲き始める前)。
    • 2回目: 2月下旬〜3月上旬頃(実が大きくなる時期)。
    • 液肥を薄めて与えるか、少量ずつ固形肥料を株元から少し離れた場所に施します。与えすぎは禁物です。

4. 日当たりと水やり

  • 日当たり: いちごは日光を大変好みます。日当たりが悪いと実が大きくならず、甘みもつきません。できるだけ日当たりの良い場所で育てましょう。
  • 水やり:
    • 土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
    • 特に、開花から収穫期にかけては水切れに注意が必要です。水が不足すると、実が小さくなったり、奇形になったりすることがあります。
    • 水のやりすぎは根腐れの原因になるので、水はけの良い土で育て、常に土が湿っている状態にならないように注意してください。
    • 実がつき始めたら、水やりは株元に直接与え、実に水がかからないようにすると病気予防になります。

5. 冬越しと対策

  • いちごは寒さに比較的強いですが、霜対策はしておくと安心です。
  • 藁(わら)や腐葉土でマルチング: 株元を覆うことで、霜から根を守り、地温の安定や乾燥防止にも役立ちます。
  • 不織布のトンネル: 寒さが厳しい地域や時期には、不織布をかけて簡易的なトンネルを作り、保温効果を高めることも有効です。

6. 病害虫対策

  • アブラムシ: 新芽や葉の裏につきやすいです。見つけ次第、牛乳を薄めた液をスプレーしたり、ガムテープで取り除いたり、専用の薬剤を散布したりします。
  • ハダニ: 葉の裏につき、葉の色を悪くします。乾燥した環境で発生しやすいので、葉裏にも霧吹きで水をかけると予防になります。
  • 灰色カビ病: 湿度が高いと発生しやすい病気です。風通しを良くし、枯れた葉はこまめに取り除きます。
  • ナメクジ: 実を食べるので、見つけ次第駆除するか、忌避剤を使用します。
  • 鳥対策: 実が色づくと鳥に食べられやすくなります。防鳥ネットを張るなどの対策が必要です。

7. 収穫

  • 時期: 品種や栽培環境にもよりますが、通常は4月下旬〜6月頃に収穫できます。
  • 見極め: 実全体が赤く色づき、ツヤが出たら収穫適期です。
  • 方法: ヘタの少し上をハサミで切るか、手で優しくひねり取ります。

その他のポイント

  • ランナーの処理: 親株から伸びる「ランナー」と呼ばれるつるは、そのままにしておくと親株の養分を奪い、実つきが悪くなります。基本的に最初の実を収穫するまでは、ランナーは切り取ってしまいましょう。ただし、来年用の苗を育てたい場合は、ランナーの先端に出てきた子株を土に植え付けて育てることもできます。
  • 古い葉の除去: 病気予防や風通しを良くするために、枯れた葉や地面に接している古い葉はこまめに取り除きます。
  • 人工授粉: 室内や雨の日が続く場合は、筆や綿棒などで花の雄しべから雌しべに花粉を移して人工授粉を行うと、実つきが良くなります。

以上のポイントを押さえて、ぜひご家庭で美味しいたいちごを育ててみてください。応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!