ポイントタウンのクイズと答えを正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?JALもANAも毎年1回無料航空券と交換継続中!
6人制バレーボールに登場する、守備専門のポジションは何?
- フルバック
- スイーパー
- ストッパー
- リベロ
【答え】 リベロ
バレーボールにおけるリベロのポジションは、ルール改正によって導入された比較的歴史の浅いポジションですが、現代バレーボールにおいては非常に重要な役割を担っています。
リベロのポジションができた経緯
リベロ制度が導入されたのは、1998年に行われたFIVB(国際バレーボール連盟)のルール改正によるものです。それ以前は、すべての選手が前衛と後衛をローテーションし、すべてのプレーに関わることが求められていました。しかし、以下のような背景からリベロの導入が検討されました。
- 守備専門選手の導入の必要性:
- 当時のバレーボールは、攻撃力が非常に重視される傾向にありました。身長の高い選手がブロックやスパイクで圧倒的な存在感を示す一方で、守備(レシーブやディグ)の専門性が軽視されがちでした。
- 試合が一方的になり、ラリーが続かないことで観客を魅了しきれないという課題も浮上していました。
- より長くラリーを続け、ダイナミックなプレーを増やすことで、バレーボールをより面白く、エキサイティングなスポーツにしたいという意図がありました。
- 小柄な選手の活躍の場の確保:
- 身長が低い選手は、前衛でのブロックやスパイクでは不利になりがちでした。しかし、守備やレシーブの技術に優れた選手は多く存在し、彼らが試合で活躍できる機会を増やすことで、バレーボールの多様性を高めたいという狙いがありました。
- 試合の活性化:
- 守備のスペシャリストを置くことで、強烈なスパイクに対するレシーブ成功率が向上し、ラリーが途切れにくくなります。これにより、試合全体のレベルが向上し、観客にとってより見応えのあるものになると考えられました。
これらの背景から、守備に特化した選手をコートに常時配置できる「リベロ」という特殊なポジションが創設されることになりました。
リベロの役目(役割)
リベロはイタリア語で「自由な人」を意味し、その名の通り、他の選手とは異なる特別なルールのもとでプレーします。主な役割は以下の通りです。
- 守備(レシーブ、ディグ)の強化:
- 最も重要な役割は、相手の強烈なサーブやスパイクを正確にレシーブし、攻撃に繋げることです。コートの広範囲をカバーし、ボールが落ちるのを防ぐために、ダイビングやスライディングなど、アクロバティックなプレーも厭いません。
- ブロックアウトされたボールや、ブロックを抜けてきたボールを拾い上げる「ディグ」も重要な仕事です。
- 攻撃の起点を作る:
- 正確なレシーブやディグは、セッターがトスを上げやすい位置にボールを供給することに繋がり、効果的な攻撃の起点となります。リベロのレシーブが良ければ良いほど、チームの攻撃の選択肢が増え、得点に繋がりやすくなります。
- セッターのバックアップ:
- セッターが1本目でボールに触れてしまい、2本目が打てない場合など、セッターに代わって2本目でトスを上げる役割を担うこともあります。ただし、リベロは前衛に上がることができないため、3mラインより後方からトスを上げる必要があります。前衛でオーバーハンドパスによるトスを上げることはできません。
- ピンチサーバーの交代要員:
- リベロは、後衛にいる選手と自由に交代することができます(特別な申請は不要で、1セット中に何回でも交代可能)。相手の強力なサーバーの時に守備力のあるリベロを投入したり、サーブが苦手なアタッカーの代わりに守備固めとしてコートに入ったりするなど、戦術的な交代にも利用されます。
リベロの主な特徴と制限
- 異なるユニフォーム: 他の選手とは異なる色のユニフォームを着用します。
- 後衛専門: コート後方(3mラインより後ろ)でのみプレーが許されます。前衛にローテーションしても後衛のままプレーし、前衛でのブロックやアタックはできません。
- アタック制限: ネットより高い位置にあるボールを直接相手コートに返球する(スパイクを打つ)ことはできません。
- セット内の交代制限なし: 1セット中に何回でも後衛の選手と交代できます。
- サービスやブロックの禁止: サービスを打つことやブロックに参加することはできません。
リベロの導入により、バレーボールは守備の専門性が高まり、ラリーが続くことでより戦略的でエキサイティングなスポーツへと進化しました。小柄ながらも優れた技術を持つ選手が輝ける場を提供し、バレーボール全体の魅力を大きく高めたと言えるでしょう。