毎年1回無料航空券と交換継続中!ポイントタウンのクイズと答えで「次のうち、聖徳太子が務めた役職はどれ?」を正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?
次のうち、聖徳太子が務めた役職はどれ?
- 関白
- 執権
- 摂政
- 将軍
聖徳太子の教科書での表記については、近年、一部で大きく議論され、最終的に以下のような形に落ち着いています。
主な変化と経緯
1. 「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」または「厩戸王(うまやどのおう)」の併記・優先
- 背景: 近年の歴史学研究では、「聖徳太子」という呼び名は、彼が亡くなった後、長い年月を経てから与えられた諡号(おくりな)であり、彼が生きていた当時は「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」または「厩戸王(うまやどのおう)」と呼ばれていたという見解が有力になっています。
- 当初の動き: 2017年の学習指導要領改訂の議論の際、文部科学省は中学校の歴史教科書で「聖徳太子」の表記を「厩戸王」に変更する案を提示しました。これは、学術的な知見を反映させようという意図がありました。
- 反発と現在の状況: しかし、この変更案に対しては、「長年親しまれてきた呼び名であり、混乱を招く」「国民的英雄の名称を変更すべきではない」といった強い反発がありました。特に、小学校で「聖徳太子」と習い、中学校で突然「厩戸王」に変わることへの教育現場からの懸念も大きかったようです。
- 結果: 最終的には、小・中学校ともに「聖徳太子」の表記が維持されることになりました。ただし、一部の教科書では「厩戸皇子(聖徳太子)」のように、括弧書きで本名(に近いとされる名)を併記する形や、「厩戸皇子とよばれ、後に聖徳太子とたたえられた人物」といった形で説明を加えるケースが多く見られます。高校の教科書では、学術的見地から「厩戸皇子(聖徳太子)」と併記されることがより一般的です。
2. 聖徳太子の実像に関する記述の変化
- 「架空の人物」説への言及(限定的): 「聖徳太子は実在しない架空の人物である」という大胆な学説も一部で提示されましたが、これは主流の学説とは言えません。しかし、教科書によっては、聖徳太子の業績とされるものが、後世の編纂による部分も含まれることなど、史料解釈の難しさに軽く触れることもあります。
- 功績の客観的評価: 以前は「日本の偉人」として非常に神格化された記述が多かったのに対し、現在の教科書では、当時の国際情勢や社会状況の中で、彼の政策(冠位十二階、十七条憲法、遣隋使の派遣など)がどのような意味を持ったのかを、より客観的に記述する傾向にあります。例えば、冠位十二階が氏族制度に代わる新たな官僚制度の試みであったことや、十七条憲法が仏教と儒教の精神に基づき、役人としての心構えを示したもの、遣隋使の派遣が中国との対等な外交を目指したもの、といったように、具体的な政策の中身に重点を置いた記述が増えています。
まとめ
- 名前の表記: 「聖徳太子」という呼び名は存続しつつも、学術的知見を踏まえ、「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」や「厩戸王(うまやどのおう)」といった本名(に近いとされる名)が併記されるか、あるいは説明として言及されることが増えました。特に高校レベルではその傾向が顕著です。
- 人物像の記述: 以前のような英雄的な側面だけでなく、当時の時代背景や学術的な研究成果に基づき、より客観的に彼の政策や功績を評価する記述が増えています。
これらの変化は、歴史教育が単に暗記するだけでなく、史料に基づいて多角的に歴史を考察する力を養うことを重視するようになった現れと言えるでしょう。