ポイントタウンのクイズと答えで「カツオを漢字で書くと【鰹】ではカジカは?」を正解してポイントをゲットしてポイ活を楽しみませんか?
カツオを漢字で書くと【鰹】 ではカジカは?
- 鯨
- 鯉
- 鰍
- 鮫
カツオとカジカは、どちらも魚ですが、生息環境、分類、見た目、生態、利用方法など、様々な点で大きく異なります。
カツオ(鰹)の特徴
- 分類: スズキ目サバ科カツオ属に属する海水魚。マグロの仲間です。
- 生息地: 世界中の熱帯から温帯海域に広く分布し、日本では太平洋側に多く生息します。暖かい海を好み、季節によって黒潮に乗って北上・南下する回遊魚です。
- 見た目:
- 紡錘形で、ラグビーボールのような形をしています。
- 体長は50cm前後が多いですが、最大で1m近くになることもあります。
- 背側は濃い藍色、腹側は銀白色です。
- 生きている間は腹側に横縞が、死ぬと縦縞が現れるという特徴があります。
- エラブタが動かせないため、酸素を取り入れるために常に泳ぎ続ける必要があります(時速60km以上で泳ぐこともあります)。
- 生態: 肉食性で、イワシやアジなどの小魚、甲殻類、頭足類などを捕食します。群れで行動することが多いです。
- 利用: 刺身、たたき、カルパッチョなど生食されることが多いですが、鰹節やツナ缶の原料にもなります。旬は春の「初ガツオ」(脂が少なくさっぱり)と、秋の「戻りガツオ」(脂が乗って濃厚)の2種類があります。
カジカ(鰍)の特徴
- 分類: カサゴ目カジカ科に属する淡水魚(一部海に下る種もいます)。
- 生息地: 北海道南部以南の日本各地に生息する日本固有種です。主に河川の上流域の、水温が低くきれいな水の瀬にある石や砂利底に身を潜めています。一生を淡水で過ごす「大卵型」と、孵化後に海に下り、成長して再び河川に遡上する「小卵型」や「中卵型」がいます。
- 見た目:
- 成魚で体長15~20cm前後の小型の魚です。
- 頭部が大きく、口も大きくて唇が分厚い、愛嬌のある顔つきが特徴です。
- 体は全体的にゴツゴツしており、体色は褐色系ですが、生息環境によって様々です。
- 鱗がなく、粘膜で覆われています。
- エラぶたの縁にトゲがある種もいます。
- 生態: 泳ぎがあまり得意ではなく、川底を這うように泳ぎます。肉食性で、水生昆虫、甲殻類、小魚などを捕食します。
- 利用: 可食部は少ないですが、塩焼き、空揚げ、甘露煮などで食されます。特に冬場の抱卵したメスが珍重され、石川県の「ゴリ料理」はカジカを使ったものです。山間部では貴重なタンパク源として古くから利用されてきました。
カツオとカジカの主な違い
まとめると、カツオとカジカの主な違いは以下のようになります。
項目 | カツオ(鰹) | カジカ(鰍) |
生息環境 | 海水(熱帯~温帯海域、回遊魚) | 淡水(河川の上流域、一部は海と河川を行き来) |
分類 | スズキ目サバ科(マグロの仲間) | カサゴ目カジカ科 |
大きさ | 大型(50cm~1m) | 小型(15~20cm) |
見た目 | 紡錘形、流線型、生きている時は横縞、死ぬと縦縞 | 頭が大きい、ゴツゴツ、鱗なし、たらこ唇 |
泳ぎ | 高速で泳ぎ続ける | 泳ぎは苦手、川底を這うように泳ぐ |
利用 | 刺身、たたき、鰹節、ツナ缶など | 塩焼き、空揚げ、甘露煮など |